かえる店長のもんぺとくわブログ

きれいな水と元気な土、天日干しで、お米を作っています。

被害報告その3 栗畑(2014年6月21日)

f:id:kaeru-tencho:20150603131934j:plain

雹で落ちた花やかろうじて枝についている花も。

数日後、枝に残っているように見えた花も枯れました

 

f:id:kaeru-tencho:20150603131939j:plain

 

f:id:kaeru-tencho:20150603131945j:plain

今年の冬、凍害に見舞われた栗の木。

思い切って剪定し、姿は小さくなったものの、持ちこたえて春を迎えました。

その栗の木にも雹は容赦なく

 

f:id:kaeru-tencho:20150603131952j:plain

栗の花、葉、小枝が散乱。

白いものだけでなく、茶色の長細く縮れたようなのも花です。

痛々しい

 

栗は、苗木を畑に定植してから数年は、凍害で枯れることを覚悟しなければなりません。

凍てつく真冬を越して春先の水ぬるむころ、

寒の戻りや名残雪、遅霜が凍害を誘うようです。

打つ手はないことはないのですが、今はまだ、さまざまに検証中で、

確かなデータが得られるまでは人工物的な細工はしないと決めています。

 

凍害に遭った栗は枝先から黒くなり、遠目に見てもおかしいことがわかります。

黒くなった部分の皮を少し剥ぐとアルコール臭が漂います。

この匂いが凍害のサイン。

そこで、黒色を帯びず、アルコール臭がしない箇所で枝を落とします。

剪定をしても凍害が止まるとは限りません。

次の週末には幹近くまで進んでいることも。

木そのものを助けるために、大胆に枝を落とします。

小さくなっても枯れずに残り、短い枝に新しい芽が吹き、葉が青々と茂り、そして花をつけた栗の木の姿に、胸をなでおろしたのも束の間でした。

 

それでも、栗畑に草は生え、羽虫は飛び、卵を産み、芋虫は葉を食べます。

栗の木がここにある限り、その栗の木の次の稔りのために、せなあかんことはせなあかん。

草を刈り、集め、トウガラシ液を散布し…、来年の秋に向けて、せなあかんことをします。