かえる店長のもんぺとくわブログ

きれいな水と元気な土、天日干しで、お米を作っています。

アゾラ広がる田んぼの補植は補色の景色(2019年5月11・12日)

f:id:kaeru-tencho:20190517123359j:plain

田植えの後、欠株(苗が植わらずに欠けているところ)に補植をします


今年は桜が咲くころの気温が低く、その寒さが続いたせいか、苗の育ちが遅れました。
背が低い苗あり、スレンダーな苗あり、根の張り具合が昨年に比べるとイマイチという苗もあり。
それが原因とはいえませんが、そういう要因をもんぺはもろに受けます。
普段の田んぼの維持管理、田植え直前の田んぼの整え方、田植えそのもの---、諸々。
まだまだお尻が青い。
そんなこんなで田植機で植えた後の田んぼを見ると欠株が多い。
田植え後の田んぼにはちろちろと水をあてるのですが、苗はそのわずかな水の動きに流されることもあれば、そよぐ風に持っていかれもします。
なので、田んぼに補植に入ります。

 

f:id:kaeru-tencho:20190517123559j:plain

もんぺの田んぼのひとつ「八幡田」は除草剤を使っているので浮草のアゾラの姿はありません

 

f:id:kaeru-tencho:20190517130007j:plain

慣行農法で米を作っている田んぼにはびこるアゾラ。除草剤を撒いたので緑色だったアゾラが赤く枯れ始めています

 

慣行農法という言葉があります。
「かんこうのうほう」と読みます。
その地域で一般的に行われている生産方式のことで、物の本には『各地域において農薬、肥料の投入量や散布回数などにおいて相当数の生産者が実施している一般的な農法のこと』とあります。

もんぺが除草剤等の薬や化成肥料を使わずに米を作っている田んぼは、写真の田んぼの下にある一枚だけです。
写真の田んぼは八幡田同様、慣行農法で米を作っています。
なのにアゾラが出ます。
アゾラが無農薬の指標にならないことはエビデンスがありますが、この田んぼを見てもわかります。

アゾラはこれまで、田植えの時期には現れませんでした。
田植えが終わってから田面に広がり雑草を抑えてくれていました。
ところがここ数年、気温の上昇とともに田植え前からアゾラがはびこるようになりました。それも分厚い。
そのために田植え時には水をしっかり抜かないと、アゾラの波が苗を押し流したり苗にかぶさったりしてしまうので、補植とともにレスキューが求められていました。

そうでなくてもすること多いのに---。

ご近所の方々も気にかけてくださって。

今年は稲刈りの後、教えを受けながら、対策を講じることにしています。

 

f:id:kaeru-tencho:20190517133400j:plain

右に写っているのが石油に依存しない米栽培の田んぼです


4人で補植に入り夕方に終わりました。

やれやれと見渡せば赤い田んぼに苗の緑が点々と。
「補色やなぁ」と懲りない面々でありました。