かえる店長のもんぺとくわブログ

きれいな水と元気な土、天日干しで、お米を作っています。

名残の桜(2017年4月23日)

f:id:kaeru-tencho:20170429162751j:plain

あちこちの桜が散りはじめる頃、池の端の桜が咲きます

 

肌寒い春も汗ばむ春も、桜の開花日が早くても遅くても、
ほかの桜が散りはじめるころ、ひそっと遅くに花を咲かせるのが池の端の桜です。

そして、たけのこが現れました。
作っているのではないので地面はびしっと固く。
なので、これくらい頭が出てもやわらかいのです。
掘るのは大変ですが。

 

f:id:kaeru-tencho:20170429163344j:plain

 

f:id:kaeru-tencho:20170429163404j:plain

大型連休の間はガスの消費量が跳ね上がります

 

俳句では「たけのこ」は夏の季語。

--歯が抜けて筍堅く烏賊こはし--

正岡子規の句です。

たけのこ、も、好きだったんだ。

残念な思い、ややわかります。

--土の中から世の中へ突き刺しているたけのこ(ここで区切っていいのかわかりませんが)--と書いたのは河井寛次郎

心にざくっと刺さる言葉です。

さて、次回は、いずれの心で掘りましょうか。

たけのこの味に変わりはありませんが。

春は遠くからけぷって来る(2017年4月9日)

f:id:kaeru-tencho:20170411143811j:plain

村の鎮守の神さまの参道脇に咲く桜

 

f:id:kaeru-tencho:20170411143936j:plain

もんぺの田んぼ近くで咲く桜

 

f:id:kaeru-tencho:20170411144402j:plain

f:id:kaeru-tencho:20170411144500j:plain

庭に咲くユキヤナギとスミレ

 

今年の春は「?」と思っていたら「!」という間にやってきました。
三尾山の山肌はコブシの白い花が点々と咲いて、春の輝き。
あちらこちらの桜も「待てしばし」なく一斉に咲き、水を張っている田んぼではカエルが鳴き始めました。

今年の春は「遠くからけぷってくる」というよりも、いきなり春色に染まりました。

そして、カエル店長もお目覚め。

栗畑で芋虫退治をしていたら「くれ」というように寄ってきて。

冬眠明けでおなか空いているのだろうな。

もちろん、食欲は旺盛です。

 

f:id:kaeru-tencho:20170411154055j:plain

f:id:kaeru-tencho:20170411154008j:plain

 

モンペの春の風景をお届けします(下段URL)。

2014年のブログの中を探しました。

桜咲く頃から田植えの頃までをまとめたものです。

今はまだ田植えに向けて田んぼの準備をしているところです。

 

http://kaeru-tencho.hatenablog.com/entry/2014/05/27/164300

 

イチョウウキゴケ現る(2017年4月2日)

f:id:kaeru-tencho:20170406160817j:plain

田植えを前に田んぼを鋤きます

 

f:id:kaeru-tencho:20170406160058j:plain

明渠に浮かぶイチョウウキゴケ。泥上げをした後なので水が濁っています

 

f:id:kaeru-tencho:20170406163906j:plain

成熟して半円形よりも大きくなると二つに分かれます。そろそろ分裂

 

田植えを控え田んぼを鋤くのはもちろん、モンペの田んぼでは明渠の泥上げも必須。
春になって気温が上がると明渠イチョウウキゴケが現れます。
以前は田面を覆うように漂っていたのですが、最近はアカウキクサなのかなぁ---に追いやられて明渠が落ち着き場所。

在来種のアカウキクサはアカウキクサ属の水性シダ植物です。
絶滅危惧種に指定され、保護の対象になっています。
対して、外来種のアメリカオオアカウキクサは駆除の対象です。
はびこり方が尋常でないように思います。
モンペでは、ひっくるめてアカウキクサ属の学名の「アゾラ」の名で呼んでいますが、専門的な調査でも見分けるのが困難だそうです。

この数年、春風とともにアゾラが広がる田んぼを見ると、なにかしら不穏な風が頬をなでて行くようです。

 

f:id:kaeru-tencho:20170406172456j:plain

八幡田に落ちていた鹿の糞。今年も田んぼを網で囲わねば

 

f:id:kaeru-tencho:20170406172643j:plain

f:id:kaeru-tencho:20170406172718j:plain

梅が咲き、つくしも出ました

 

f:id:kaeru-tencho:20170406172829j:plain

 もうすぐ桜が満開になります

「神宿る島」宗像・沖ノ島 その3 海の正倉院(2017年3月26日)

f:id:kaeru-tencho:20170405175542j:plain

大島から連絡船で神湊に戻り、バスで宗像大社辺津宮へ

 

f:id:kaeru-tencho:20170405175909j:plain

神門をくぐって参拝

 

f:id:kaeru-tencho:20170405180212j:plain

宗像大社に祀られている宗像三女神が降り立った場所、高宮斎場

 

宗像大社沖津宮がある沖ノ島が「海の正倉院」と呼ばれるのは、祭祀跡が残り、祭祀に使ったとされる鏡や金製の指輪、鉄製品などが多数出土しているからです。

出土したおよそ8万点すべてが国宝に指定され、宗像大社辺津宮の神宝館で見ることができます。

 

宗像大社についての詳しいことはホームページを見てください。

来週から、田んぼと畑仕事の「週末」に戻ります。

田植えの時期を迎えました。

 

宗像大社 公式ホームページ | トップページ

 

「神宿る島」宗像・沖ノ島 その2 ハブを食べる(2017年3月26日)

f:id:kaeru-tencho:20170405165157j:plain

宗像大社中津宮は海のそばにあります。鳥居をくぐって石段を上ります

 

f:id:kaeru-tencho:20170405164530j:plain

中津宮の本殿。海を隔てて九州本土にある辺津宮と向かい合っているそうです

 

f:id:kaeru-tencho:20170405164926j:plain

階段の下方に見える鳥居が先ほどくぐった鳥居です

 

大島に渡る前々日、大島のことを調べていると「トウヘイ」なる魚の鍋がおいしいと。
トウヘイはウナギ科のクロアナゴで、秋から冬にかけて脂がのっておいしくなり、大島では昔から家庭料理として親しまれ、民宿や旅館では白味噌仕立ての鍋料理で出すと。
ところが、冬は漁があまりできなくて、事前予約必須!
大島観光案内所に尋ね、「とうへい」を出す民宿を教えていただいたのですが、
週末なのでどこも席(部屋)に空きがなく。
なんとかならんかと前日もあきらめずに、博多のホテルから観光案内所に相談すると、
昨日とは違う女性スタッフが教えてくださったのが三好屋旅館。
予約でいっぱいだったのですが、なんとかなりますと受けてくださいました。
そのとき女将さんは、トウヘイのことを「ハブ」とおっしゃって、何気なく、ホントにこちらは何も聞かないのに、現物はお見せできませんよぉ、と。
ハブぅぅぅぅ!

 

f:id:kaeru-tencho:20170405170103j:plain

ハブの洗い

 

f:id:kaeru-tencho:20170405170147j:plain

ハブの唐揚げ

 

f:id:kaeru-tencho:20170405173033j:plain

白味噌仕立てのハブの紙鍋

 

おいしくいただきました。

(続く)

「神宿る島」宗像・沖ノ島 その1(2017年3月26日)

f:id:kaeru-tencho:20170404175857j:plain

沖ノ島玄界灘のほぼ真ん中、九州本土からは約60km離れた海に浮かびます

(大島にある「日本海海戦戦没者慰霊碑」から沖ノ島を望む)

 

2017年の世界文化遺産登録を目指す候補に、福岡県の古代遺跡「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群」が推薦されました。
構成資産リストには宗像大社沖津宮、宗像大社沖津宮遥拝所、宗像大社中津宮、宗像大社辺津宮と新原・奴山古墳群が並びます。
沖津宮は絶海の孤島沖ノ島に、沖津宮遥拝所と中津宮は大島に、そして辺津宮は九州本土にあります。
辺津宮と大島は海を隔てて11km、沖ノ島と大島は49km離れています。
3月下旬のある日、宗像大社を訪ねました。

 

f:id:kaeru-tencho:20170404184130j:plain

天神の日銀前と神湊港(こうのみなとこう)渡船ターミナルをつなぐバス。7時50分発に乗りました

 

f:id:kaeru-tencho:20170404184208j:plain

沖ノ島から出土した三角縁神獣鏡が神湊港渡船ターミナルのエントランスに。力強いデザインです

 

f:id:kaeru-tencho:20170404185046j:plain

バスは8時58分に神湊港波止場(神湊港渡船ターミナル)着。連絡船は9時25分に出港。大島港ターミナルには9時50分に入港

 

f:id:kaeru-tencho:20170404185922j:plain

f:id:kaeru-tencho:20170404190040j:plain

大島港ターミナルから10時に出る無料観光バスに乗って島内めぐりへ。まずは沖津宮遥拝所へ

 

f:id:kaeru-tencho:20170404190257j:plain

日露戦争日本海海戦において、日本艦隊とロシアのバルチック艦隊はこの沖ノ島沖で激突しました

 

日本海海戦沖ノ島のすぐそばで火蓋を切り、沖津宮の神官に仕えていた付き人は木に登って、海戦の始終を目撃したと伝わります。

坂の上の雲』にあったような---とふと思い、司馬遼太郎氏もここに立ち、この風を感じ、この景色を眺めたのだろうなと。

彼のすごいところはそういうところなのだと改めて思いました。

(続く)

しいたけの季節到来(2017年3月27日)

 

f:id:kaeru-tencho:20170330180758j:plain

これは、夏を二回越した去年の秋から出始めた駒菌打ちのしいたけ

 

しいたけなどきのこの旬は秋だと思っていました。

スーパーマーケットで通年見かけるにしても、秋でしょ、です。
しいたけを栽培するようになってから、しいたけの出番は年二回だと知りました。
最低気温が10度あたりをうろうろするようになると、出ます。
なので、冬から春に向かうこの時期と秋。
モンペでは秋よりも春にたくさん出るように思います。
収穫がずれると、木になったまま乾いていきます。
天然の干ししいたけ!と喜んでいる場合ではありません。
せっせせっせと収穫して、天日で乾かして、乾燥しいたけをたくさん作ります。
お味噌汁にぽい、甘辛く煮てお弁当のご飯の上に。
モンペのご近所さんも毎日毎日干したしいたけをお味噌汁にぽい。

 

f:id:kaeru-tencho:20170330182001j:plain

収穫が遅れて乾き気味のしいたけ

 

f:id:kaeru-tencho:20170330182112j:plain

しいたけの原木近くに咲くスイセン。そろそろと春