かえる店長のもんぺとくわブログ

きれいな水と元気な土、天日干しで、お米を作っています。

桜塚物語(2014年4月14日)

f:id:kaeru-tencho:20150603130249j:plain

県道の脇に咲く櫻塚の桜

 

f:id:kaeru-tencho:20150603130254j:plain

「史跡 櫻塚」の碑が、曰く(事情)を物語ります

 

モンペトクワから町役場に向かう途中に大きな桜の木があります。

池や川の堤ではなく、山辺でもなく、並木でもなく、

県道の脇に、周囲の風景をもぎ取られたように一本だけ、

枝を拡げています。

ここには、地域の豪族のものと考えられる古墳があったそうです。

もともとあった道を拡げたのか、新しく県道を敷いたのか、

ルート上にあったために古墳の姿はなくなったそうです。

古墳だったかどうかわからないという話もあります。

研究や調査が待たれていたのかもしれません。

古墳に使われていた石を集めて塚にし、

桜の木を植え、櫻塚という石碑が立ちました。

 

f:id:kaeru-tencho:20150603130301j:plain

4月10日 午前5時52分の東の空

 

f:id:kaeru-tencho:20150603130306j:plain

4月10日 午前5時53分、ほんのり曙色に染まる桜

 

日本人は桜が好きです。

西行は桜の花のもとで死にたいと言い、

坂口安吾桜の森の満開の下には秘密があると言い、

大伴家持は、桜の散り際に死ぬことに比べたら、

世の中なんてたいしたことないぜ、と言います。

桜ではありませんが、業平の、

…春やむかしの春ならぬ、わが身ひとつはもとの身にして…

が、秀逸。

 

f:id:kaeru-tencho:20150603130311j:plain

町役場近くの桜

 

人の心を置き去りにするような散り際の未練のなさが、

うじうじと女々しい者にとっては、うらやましくも美しく、憧れで。

じつは、ほんとうは薄情な日本人が、その心を隠すために、

桜が咲いては胸ときめかせ、桜が散っては心ふるわせ、

あぁ、私は、こんなにも多感でございますと、歌に詠む。

そして、その歌に共感して涙する。

昔も今も。

福山クンの桜坂、ケツメイシのさくら、中島美嘉さんの桜色舞うころ…。

 

櫻塚の桜には、そんな心残りの様子はなく、

毎年、同じ場所で、見事に花を咲かせ、春を告げます。

何事もなかったように。

わが身ひとつはもとの身にして、と。