かえる店長のもんぺとくわブログ

きれいな水と元気な土、天日干しで、お米を作っています。

残りの田んぼも植えました(2017年5月3日)

f:id:kaeru-tencho:20170512152746j:plain

四条植えの田植え機でトコトコと植えました

 

f:id:kaeru-tencho:20170512153211j:plain

先ほどの六条植えとどうしても比べてしまいます。かわゆい---

 

六条植えの田植え機出動のおかげで田んぼ二反の田植えがあっという間に終わったので、残りの田んぼ二枚、二反弱も植えることに。
乗用の田植え機を拝借しての田植えなので、今年はラクです。

残るは不耕起の田んぼ一枚のみとなりました。

するつもりでなかった、田植え(2017年5月3日)

f:id:kaeru-tencho:20170510183142j:plain

六条植えの田植え機がやってきた!

 

去年、稲刈りの頃に雨が続いて田んぼ乾かず。
ようやく天日干しの作業を終えたものの、雨が続き、米乾かず。
あたりまえですが米の具合もよくはなく。
なので、今年は例年より早めに植えてみようかと。

そして、今年また田んぼが一つ増えました。
「もう田んぼの守りはしんどくて」と所有する田んぼを人に委託し、最後に残った一枚をモンペが引き受けることになったのです。
そのご近所さんの木屋には乗用の田植え機があり、幸せなことに「使っていいよ」。

今までの歩行用の田植え機と植え方は同じなのですが、
田んぼのどこから植え始めて、どこを最後に植えて田んぼから出たらよいのか。
おさらいというかノートに田んぼ(四角形)を書いて念のために確認していたら---、
「この大型連休に田植えするの?」と近くの自称楽農家さんがお見えに。
「田んぼの中をね、苗を植えずに二周まわってね、三周目から植えるの」
「簡単、簡単。どんな田んぼにでもあてはまるんです」
で、田植え当日に見に来てくださることにもなったのですが。
その夜のこと。
「明日、わたしが植えます。7時30分スタートね」

かくして、5月3日の7時15分。
六条植えの田植え機がやってきたのでした。

 

f:id:kaeru-tencho:20170510191843j:plain

苗を植えずに畦に沿って二周回ります

 

f:id:kaeru-tencho:20170510192043j:plain 

ついて歩けないほど早い

 

f:id:kaeru-tencho:20170510192147j:plain

トラクター並みの大きさです

 

f:id:kaeru-tencho:20170510192231j:plain

向こうまで植えたら最後の折り返し

 

f:id:kaeru-tencho:20170510192412j:plain

この一筋を植えたらおしまい。一反少々の田んぼの田植えが30分ほどで終わりました 

 

f:id:kaeru-tencho:20170510195344j:plain

あっという間とはこのことか

 

田植え機を押して歩いていた去年までは2,3時間かかっていました。

見渡す限り田んぼという東北の米どころなら十条植えでもやってられない、かもしれません。
モンペのあたりでは一枚の田んぼがどこまでも限りなく続いているわけではないので、
六条植えの田植え機を見るのも初めてでした。

「これからはね、ラクに楽しく農業をすることにしたの」と笑う楽農家さんは、
村のあちこちのお家の田んぼの守りをしていらっしゃいます。
田んぼを維持していかなきゃという思いがあります。
楽農家さんのことを篤農家と言う人もいます。
新明解で調べたら『熱心で研究的な農業家』とありました。
六条植えの田植え機はこの先、あちこちで見ることはあっても、
篤農家に出会える機会はそれほどあるようには思えません。
この恵まれた環境に心から感謝します。

名残の桜(2017年4月23日)

f:id:kaeru-tencho:20170429162751j:plain

あちこちの桜が散りはじめる頃、池の端の桜が咲きます

 

肌寒い春も汗ばむ春も、桜の開花日が早くても遅くても、
ほかの桜が散りはじめるころ、ひそっと遅くに花を咲かせるのが池の端の桜です。

そして、たけのこが現れました。
作っているのではないので地面はびしっと固く。
なので、これくらい頭が出てもやわらかいのです。
掘るのは大変ですが。

 

f:id:kaeru-tencho:20170429163344j:plain

 

f:id:kaeru-tencho:20170429163404j:plain

大型連休の間はガスの消費量が跳ね上がります

 

俳句では「たけのこ」は夏の季語。

--歯が抜けて筍堅く烏賊こはし--

正岡子規の句です。

たけのこ、も、好きだったんだ。

残念な思い、ややわかります。

--土の中から世の中へ突き刺しているたけのこ(ここで区切っていいのかわかりませんが)--と書いたのは河井寛次郎

心にざくっと刺さる言葉です。

さて、次回は、いずれの心で掘りましょうか。

たけのこの味に変わりはありませんが。

春は遠くからけぷって来る(2017年4月9日)

f:id:kaeru-tencho:20170411143811j:plain

村の鎮守の神さまの参道脇に咲く桜

 

f:id:kaeru-tencho:20170411143936j:plain

もんぺの田んぼ近くで咲く桜

 

f:id:kaeru-tencho:20170411144402j:plain

f:id:kaeru-tencho:20170411144500j:plain

庭に咲くユキヤナギとスミレ

 

今年の春は「?」と思っていたら「!」という間にやってきました。
三尾山の山肌はコブシの白い花が点々と咲いて、春の輝き。
あちらこちらの桜も「待てしばし」なく一斉に咲き、水を張っている田んぼではカエルが鳴き始めました。

今年の春は「遠くからけぷってくる」というよりも、いきなり春色に染まりました。

そして、カエル店長もお目覚め。

栗畑で芋虫退治をしていたら「くれ」というように寄ってきて。

冬眠明けでおなか空いているのだろうな。

もちろん、食欲は旺盛です。

 

f:id:kaeru-tencho:20170411154055j:plain

f:id:kaeru-tencho:20170411154008j:plain

 

モンペの春の風景をお届けします(下段URL)。

2014年のブログの中を探しました。

桜咲く頃から田植えの頃までをまとめたものです。

今はまだ田植えに向けて田んぼの準備をしているところです。

 

http://kaeru-tencho.hatenablog.com/entry/2014/05/27/164300

 

イチョウウキゴケ現る(2017年4月2日)

f:id:kaeru-tencho:20170406160817j:plain

田植えを前に田んぼを鋤きます

 

f:id:kaeru-tencho:20170406160058j:plain

明渠に浮かぶイチョウウキゴケ。泥上げをした後なので水が濁っています

 

f:id:kaeru-tencho:20170406163906j:plain

成熟して半円形よりも大きくなると二つに分かれます。そろそろ分裂

 

田植えを控え田んぼを鋤くのはもちろん、モンペの田んぼでは明渠の泥上げも必須。
春になって気温が上がると明渠イチョウウキゴケが現れます。
以前は田面を覆うように漂っていたのですが、最近はアカウキクサなのかなぁ---に追いやられて明渠が落ち着き場所。

在来種のアカウキクサはアカウキクサ属の水性シダ植物です。
絶滅危惧種に指定され、保護の対象になっています。
対して、外来種のアメリカオオアカウキクサは駆除の対象です。
はびこり方が尋常でないように思います。
モンペでは、ひっくるめてアカウキクサ属の学名の「アゾラ」の名で呼んでいますが、専門的な調査でも見分けるのが困難だそうです。

この数年、春風とともにアゾラが広がる田んぼを見ると、なにかしら不穏な風が頬をなでて行くようです。

 

f:id:kaeru-tencho:20170406172456j:plain

八幡田に落ちていた鹿の糞。今年も田んぼを網で囲わねば

 

f:id:kaeru-tencho:20170406172643j:plain

f:id:kaeru-tencho:20170406172718j:plain

梅が咲き、つくしも出ました

 

f:id:kaeru-tencho:20170406172829j:plain

 もうすぐ桜が満開になります

「神宿る島」宗像・沖ノ島 その3 海の正倉院(2017年3月26日)

f:id:kaeru-tencho:20170405175542j:plain

大島から連絡船で神湊に戻り、バスで宗像大社辺津宮へ

 

f:id:kaeru-tencho:20170405175909j:plain

神門をくぐって参拝

 

f:id:kaeru-tencho:20170405180212j:plain

宗像大社に祀られている宗像三女神が降り立った場所、高宮斎場

 

宗像大社沖津宮がある沖ノ島が「海の正倉院」と呼ばれるのは、祭祀跡が残り、祭祀に使ったとされる鏡や金製の指輪、鉄製品などが多数出土しているからです。

出土したおよそ8万点すべてが国宝に指定され、宗像大社辺津宮の神宝館で見ることができます。

 

宗像大社についての詳しいことはホームページを見てください。

来週から、田んぼと畑仕事の「週末」に戻ります。

田植えの時期を迎えました。

 

宗像大社 公式ホームページ | トップページ

 

「神宿る島」宗像・沖ノ島 その2 ハブを食べる(2017年3月26日)

f:id:kaeru-tencho:20170405165157j:plain

宗像大社中津宮は海のそばにあります。鳥居をくぐって石段を上ります

 

f:id:kaeru-tencho:20170405164530j:plain

中津宮の本殿。海を隔てて九州本土にある辺津宮と向かい合っているそうです

 

f:id:kaeru-tencho:20170405164926j:plain

階段の下方に見える鳥居が先ほどくぐった鳥居です

 

大島に渡る前々日、大島のことを調べていると「トウヘイ」なる魚の鍋がおいしいと。
トウヘイはウナギ科のクロアナゴで、秋から冬にかけて脂がのっておいしくなり、大島では昔から家庭料理として親しまれ、民宿や旅館では白味噌仕立ての鍋料理で出すと。
ところが、冬は漁があまりできなくて、事前予約必須!
大島観光案内所に尋ね、「とうへい」を出す民宿を教えていただいたのですが、
週末なのでどこも席(部屋)に空きがなく。
なんとかならんかと前日もあきらめずに、博多のホテルから観光案内所に相談すると、
昨日とは違う女性スタッフが教えてくださったのが三好屋旅館。
予約でいっぱいだったのですが、なんとかなりますと受けてくださいました。
そのとき女将さんは、トウヘイのことを「ハブ」とおっしゃって、何気なく、ホントにこちらは何も聞かないのに、現物はお見せできませんよぉ、と。
ハブぅぅぅぅ!

 

f:id:kaeru-tencho:20170405170103j:plain

ハブの洗い

 

f:id:kaeru-tencho:20170405170147j:plain

ハブの唐揚げ

 

f:id:kaeru-tencho:20170405173033j:plain

白味噌仕立てのハブの紙鍋

 

おいしくいただきました。

(続く)